データベースはAutomysqlbackupで、ファイルはtgzファイルに圧縮するスクリプトを作成して、NASにバックアップするようにした。
ファイルコピーはscpを使うことにして、公開鍵を作って認証するようにNASを設定。毎週1回実行するようにcrontabに記述。Automysqlbackupはファイル名に日付が入るので、定期的に見ていかないとNASに大量のバックアップが作られそうですが、データベースはあまり使ってない(コンテンツが少ない)ので、今のところ放置で。容量が大きくなってきたら考える(未来の俺に期待)
/usr/local/bin/backup_mediawiki.sh
crontab
2021/12/8 追記
/var/lib/automysqlbackupがrootでしかアクセスできなかった。一応、アクセス権を755にしてたんだけど、バックアップを取るたびに更新されるようで、今日見たら750になってた。一般ユーザでは実行できないので、rootユーザーでcronを実行するように変更。合わせてスクリプトの間違いも修正(最新のファイルのみバックアップする予定だったけど、全部のautomysqlbackup下のファイルがバックアップされてた)。